十二運の「死」の特徴/性格は?
死(し)とは、四柱推命における十二運星の1つであり、死人のようなエネルギーを持つ星です。 死を持つ人は、非常に慎重な性格をしています。 行動を起こす前は、何度も石橋を叩いて安全を確かめるほど。 受け身ですから、自ら行動を起こすことには抵抗があり、みすみすチャンスを逃してしまう場合も。 しかし、柔軟性がないわけではないため、変化への対応力はあるほうです。 人の気持ちを考えられるやさしさがあり、相手から求められていることを先回りしてできる才能に秀でています。 誰に対しても平等に接しますので、人間関係に荒波が立つ心配は無用です。 ただ、来る者を拒まなかったり、他者の気持ちがわかったりするだけに、誰にでも合わせる八方美人な面があります。
十二運の「死」の仕事運・適職は?
死を持つ人は、時間をかけて丁寧な仕事を心がけます。 転職を繰り返すよりも、一つのものにじっくり取り組むと着実に実力を伸ばし、成功しやすい傾向があります。 頭が良く努力家でもありますので、専門性が高い職業に向いているタイプ。 思い切った行動を取るのは苦手ですから、ルーティーンワークが合っています。 具体的な職種として挙げられるのは、事務職のほかに、研究や開発職など。 慎重であるがゆえにミスが少なく、安全性を問われる、金銭を扱う金融関係や医療関係の仕事にも適性があります。 優れた審美眼の持ち主でもありますので、美術関連の仕事や鑑定士も相性が良い職業です。 平和主義ですから、人間関係に厳しい職場よりも、なごやかな雰囲気で働けるところが合っています。
十二運の「死」の恋愛傾向は?
死を持つ人は、好きになった人に献身的な愛情を注ぎます。 恋愛に関しても慎重な面があり、心を開くまでにはかなりの時間が必要です。 奥手ですから、自らアタックするよりも、アプローチを受けることによって恋愛が始まる傾向が。 相手の気持ちを理解する能力に優れているため、恋人に喜んでもらえるだけのことができます。 尽くし型ですので、自分の用事などは後回しにしてでも面倒を見ようとするでしょう。 とは言え、いつもべったりくっ付いておきたいわけではありません。 たとえ交際相手がいたとしても、1人で過ごす時間は欠かせないタイプ。
柱別にみる「死」を持つ人の特徴
◆年柱に病がある場合
年柱にある十二運は、親や目上の人との関係においての性質を表します。 年柱に死がある人は、親や年上の手を借りず、自らの力で進むべき道を開拓するようです。 幼少期は病気がちなど苦労が多いのですが、だからこそ忍耐力が養われます。 死は精神的な世界との結びつきがありますので、運気を上昇させるカギは、神社への参拝やお墓参りなど。
◆月柱に死がある場合
月柱にある十二運は、仕事面においての性質を表します。 月柱に死がある人は、我慢強く、努力を重ねて成功するでしょう。 たとえ他者の援助が期待できない場合でも、自分の力だけできちんと乗り越えられるタイプ。 情に流されたり裏切られたりすることが少なくないため、人間関係には気を付けてください。
◆日柱に死がある場合
日柱にある十二運は、プライベートや恋愛においての性質を表します。 日柱に死がある人は、後先をきちんと考えてから行動を起こすようです。 ただ、深く考えるあまり、頭でっかちになり身動きを取れなくなる時が。 おだやかで異性から好かれやすいのですが、愛情表現が苦手な面に難がありますので、素直になること。
十二運の「病」と通変星の組み合わせを見る
◆「死」と比肩(ひけん)の組み合わせ
「死」と「比肩」の組み合わせを持つ人は、自分の力で成長を遂げられる能力を持っています。 比肩は、自力で望みを叶えたり、欲しいものを手にしたりできる才能の持ち主。 頑張り屋で粘り強さがあり、手堅さを持ち味として突き進む死の素質が合わさると、己の力で道を拓き目標を実現する力が強まります。
◆「死」と劫財(ごうざい)の組み合わせ
「死」と「劫財」の組み合わせを持つ人は、きちんと計画を立てて目標を成し遂げるタイプです。 劫財は、聡明で前以ってきちんと準備をしておく性質。そこに注意深く事を進める死が合わさると、目標を叶えるための道筋はさらに現実味を帯びます。 共に、達成に向けてきちんと頑張るところも特徴的です。
◆「死」と食神(しょくしん)の組み合わせ
「死」と「食神」の組み合わせを持つ人は、双方の美点がより際立ちます。 朗らかで愛嬌があり愛され度が高い食神。独りよがりになりやすい死をフォローします。 また、死の鋭い感性が表現豊かな食神の力を借りて、良い相乗効果を生む場合も。 共に尽くし型ゆえ、他者のために力を使うことが自らの喜びにもなります。
◆「死」と傷官(しょうかん)の組み合わせ
「死」と「傷官」の組み合わせを持つ人は、洗練されたセンスで新しいものを作り出します。 傷官は独自性が際立っており、恵まれているのが芸術的な感性。 優れた審美眼を持つ傷官が加わると、今までにない案や価値を作り出せる力がぐんと伸びます。 ただし繊細さが強く出た場合、人間関係に行き詰まる傾向が。
◆「死」と偏財(へんざい)の組み合わせ
「死」と「偏財」の組み合わせを持つ人は、先を読む力を用いて成功します。 偏財は思いきりが良く、現実的な考え方をする人です。 きちんと考えてから動き出す死が合わさると、未来を見据えさらに着実に利をものにする能力が高まります。 お人よしな面がありますが、活かし方次第で世の中を上手に渡り歩けるように。
◆「死」と正財(せいざい)の組み合わせ
「死」と「正財」の組み合わせを持つ人は、能力をコツコツ高めていきます。 正財は地道に努力を重ねていくタイプ。 そこに慎重な死が加わると、さらに確実な形で物事を推進できるようになります。 長期的な目線で、お金を貯めたり、ステップアップできたりする力を有しているでしょう。
◆「死」と偏官(へんかん)の組み合わせ
「死」と「偏官」の組み合わせを持つ人は、優秀なリーダーとして他者を引っ張ります。 偏官はリーダーとしての素質がある一方で、感情的な面が。 しかし、そこに用心深い死が加わると安易な行動には出ません。 しっかり考えた上で正しい方向へ導いて行くでしょう。 先を見て行動するからこそ、周りから支持を得られます。
◆「死」と正官(せいかん)の組み合わせ
「死」と「正官」の組み合わせを持つ人は、最もベストな方法を考えてを考えて正攻法で前進します。 正官は、道徳的かつ模範的な行動を取る人。 流れに抗わず変化を取り入れる死が合わさると、堅実な道を歩む中で着実に成果を上げます。 他者の気持ちを理解しながら、トントン拍子に出世を重ねるでしょう。
◆「死」と偏印(へんいん)の組み合わせ
「死」と「偏印」の組み合わせを持つ人は、何にも抗わず本能の赴くままに生きます。 偏印は、個性的かつ自由を愛する人。 一方、死は保守的ゆえ、もたらされる運命に従います。 この2つが合わさると、ぐんと高まるのが順応性です。 他者の気持ちを理解できるからこそ、深く考えずして生きていても大きな問題はありません。
◆「死」と印綬(いんじゅ)の組み合わせ
「死」と「印綬」の組み合わせを持つ人は、スペシャリストの領域に達する可能性を秘めています。 好奇心旺盛かつ非常に勉強熱心で、人並外れた探求心にもあふれている印綬。 集中して取り組むことによって大成しやすい死が合わさると、高い関心を持ち学び続けたその道のプロとして、おおいなる活躍が望めるでしょう。