十二運の「墓」の特徴/性格は?
墓(ぼ)とは、四柱推命における十二運星の1つであり、墓に入る状態のエネルギーを持つ星です。 墓を持つ人は、一つの物事に没頭して極める性格をしています。 コレクター気質でもあり、好きなものやお金などを収集するのが好きです。 保守的で自己主張や表現は得意ではありませんが、他者のために親身になれるため、サポート役として適任と言える存在。 人生の終点を表す墓は、後継ぎの星とも呼ばれています。 ですから、家族や家、伝統、常識などを大事にするようです。 繊細かつ神経質な面があるため、過去の失敗や誤った行動を振り返り、いつまでもくよくよ悩むところが。 不安を感じやすく心配性ではありますが、堅実であるがゆえに大きな失敗は避けて通れます。
十二運の「墓」の仕事運・適職は?
墓を持つ人は、心を決めたら、細かい部分にもしっかりこだわり、きちんと成し遂げようとするところが、十二運の中でもっとも優れています。 根気が求められる作業でも失敗が少なかったり、緻密さや正確さが持ち味だったりしますので、適性がある職業は経理や研究職のほか、料理人や大工といった職人気質の仕事など。 他者と誠実に向き合える性格をしており、人のために役に立てたり、誰かに喜んでもらえたりすることが好きです。 そのため、カウンセラーやコンサルタント、介護や医療関係など、他者に尽くせる仕事にも向いています。 一度就いた仕事を長年続けるタイプですから、その分野で確実にステップアップし、厚い信頼を寄せられる働きをするでしょう。
十二運の「墓」の恋愛傾向は?
墓を持つ人は、思いやりや心の繋がりを大切にした、堅実な恋愛を好みます。 おだやかで協調性もありますが、いかんせん恋愛に消極的。 好きな人と関係を深められるまでには、かなりの時間を要します。 そのため、出会ってすぐ恋に落ちることはありません。 確率的に高いのは、友人や職場の仲間として長く付き合った後、恋愛関係に発展する可能性です。 非常に寂しがり屋ですから、恋人に求めているのは、頻繁に会ったり連絡を取り合ったりすること。 浮気はしませんが、恋人に放っておかれると、やさしくしてくれる人に目が向いてしまうケースも。
柱別にみる「墓」を持つ人の特徴
◆年柱に墓がある場合
年柱にある十二運は、親や目上の人との関係においての性質を表します。 年柱に墓がある人は、先祖や親との繋がりが濃く、生涯にわたり実家で生活をしたり、代々続く家や土地、墓を守る役目を担い、家業を継いだりする人が多いでしょう。 また、落ち着きがありますので、目上の人から親しみを感じてもらえます。
◆月柱に墓がある場合
月柱にある十二運は、仕事面においての性質を表します。 月柱に墓がある人は、真面目で丁寧な仕事をするようです。 人のために力になれると、満足感を得られます。 本音をなかなか話せないため、ストレスがたまりやすいでしょう。 こだわり過ぎた場合、他者の意見に耳を貸すのは難しくなることがあります。
◆日柱に墓がある場合
日柱にある十二運は、プライベートや恋愛においての性質を表します。 日柱に墓がある人は、やさしい性格をしており、他者のために尽くします。 自分をアピールするのは苦手なため奥手ですが、交際が始まると献身的な愛を注ぐでしょう。 年齢と共に、自分と相手に対する接し方や愛情のバランスをうまく図れるように。
十二運の「墓」と通変星の組み合わせを見る
◆「墓」と比肩(ひけん)の組み合わせ
「墓」と「比肩」の組み合わせを持つ人は、個人主義者です。 比肩は、たとえ1人でも強い意志を貫き続けます。 そこに似たような素質を持つマイペースな墓が合わさると、たとえ周りからあれこれ意見されたとしても、譲れないこだわりを大切にしながら、自らが持つ世界を守り通そうとするでしょう。
◆「墓」と劫財(ごうざい)の組み合わせ
「墓」と「劫財」の組み合わせを持つ人は、オタク気質ですが、そのことについて周囲には公言はしません。 社交性にあふれている劫財は、他者の頼みを何でも聞き入れる性質。 そこに人付き合いがあまり得意ではない墓が合わさった場合、交流を図りながらも、自分のスペースを守れる柔軟性が生まれます。
◆「墓」と食神(しょくしん)の組み合わせ
「墓」と「食神」の組み合わせを持つ人は、社交性と内気な面をカバーし合うことができます。 明るい食神は、その場にいるだけで他者を癒す存在です。 控えめで温かい人柄を持つ墓が合わさると、コミュニケーション能力と他者を包み込む力の両方を兼ね備え、均衡性を図れるように。
◆「墓」と傷官(しょうかん)の組み合わせ
「墓」と「傷官」の組み合わせを持つ人は、豊かな感性で物事を追求します。 敏感で自分なりの感性を持つ傷官に、現実をしっかり見ており強い探求心を持つ墓が加わると、他者を圧倒するこだわりぶりで物事を突き詰める力が増します。 才能豊かではありますが、繊細ゆえに周囲との接し方に気を揉むことも。
◆「墓」と偏財(へんざい)の組み合わせ
「墓」と「偏財」の組み合わせを持つ人は、情報を集める力に特化しています。 リアリストの偏財は経済観念が発達しており、墓はコレクター気質です。 この2つが合わさると、分析力を発揮しお金を稼ぎ出せる人になります。 尚かつ、他者の力を借りずとも大きな活躍が望めるでしょう。
◆「墓」と正財(せいざい)の組み合わせ
「墓」と「正財」の組み合わせを持つ人は、知識や財をコツコツものにしていきます。 正財は地道に積み上げていくことを得意としており、墓は強いこだわりを持つ努力家です。 この2つが合わさると、好きなものにおいてエキスパートになれます。 また、極めた分野で成功できる可能性を秘めているでしょう。
◆「墓」と偏官(へんかん)の組み合わせ
「墓」と「偏官」の組み合わせを持つ人は、周りの意見に耳を貸しながら物事に取り組みます。 素早さとエネルギッシュに行動できる偏官に、慎重に行動する墓が加わると、現実に対して臨機応変に対処しながら前進できるように。 周りに対する気配りを忘れないため、まとめ役として適任です。
◆「墓」と正官(せいかん)の組み合わせ
「墓」と「正官」の組み合わせを持つ人は、大勢の人の中でチャンスを虎視眈々と狙っています。 いつも正しいおこないができる正官。 そこに寡黙で真っ直ぐな人間性の墓が加わると、前に出ようとはしませんが、高い地位を着実に狙う鋭さが生まれます。 また、道理に反することは苦手ですから、他人に対する厳しさが顔をのぞかせる時も。
◆「墓」と偏印(へんいん)の組み合わせ
「墓」と「偏印」の組み合わせを持つ人は、他者に強要しない個性を有しています。 自分らしさを持つ偏印は、固執する気持ちがありません。 一方、墓は強こだわりを持つ個人主義者ですから、2つが合わさると、個性はありながらも、そのような顔を見せない形で我が道を進んでいきます。
◆「墓」と印綬(いんじゅ)の組み合わせ
「墓」と「印綬」の組み合わせを持つ人は、知性をしっかり深めます。 印綬は知性が高く、勉強家です。墓は、頑張り屋でこだわりが強いタイプ。 両者が合わさると、知性を求められる分野や古くから継承されている伝統的なものについて、しっかり取り組む力が強まったり、高い熱量が湧いてきたりするように。